ありがとうございます♪♪ ブログ村登録してるので 下記ポチッと押していただけると うれしいです♪(=^^=) ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【調の基礎知識】調の違いで転調がわかると曲の盛り上がりがわかる★

こんにちは♪

前回は楽譜の基礎知識について
紹介させていただきましたので
こちらをご覧ください★

www.753uoeuoe.com



今回は、

調について紹介をしていきます♪

最初の長音階の説明で

「ドレミファソラシド」
説明しましたが、

実はこれには他のバリエーションがあります。

たとえば、

「ドレミファソラシド」
の音調と、

「ソラシドレミファ♯ソ」
の音調、音は違えどほとんど同じですよね。




実はここにトリックがあります。



調とは、「ド」の音が
「ドレミファソラシド」のどの位置から
始まるかで決まります。


最初の長音階の画像は

通常の「ド」の位置から

始まるので「ハ長調」となります。


ん?
「ハ」ってどこからやってきた??


と思いませんか?
私はずっと思っていましたw


実は、ハ長調の「ハ」やイ長調の「イ」は

「イロハニホヘトイロハ」のことです。

ただの日本式です。


これを若干入れ替えて、

スタート位置の「ド」を「ハ」に置き換えます。

通常の長音階のドの位置を「ハ」とすると、

「ハニホヘトイロハ」と順番になりますね。

「ハ」(ドの位置)から始まる長調は「ハ長調」、

また、短音階の「ハ」(ドの位置)からはじまる短調は「ハ短調」になります。


だんだん複雑になってきましたね(笑)

たとえば「ニ」(通常のレの位置)の位置から「ド」の音が始まる長音階にすると、


*「レミファ♯ソファシド♯レ」


と弾くと少しだけ音が高い「ドレミファソラシド」のメロディーが出来上がります。



このように調の違いというのは、
曲全体の音の高さだと
理解することができます♪



ピアノの経験があって
楽譜が読める方は、

「調合」(楽譜のト音記号の右にある指定さらえた音に♯または♭が着くよというサイン)


をご存知だと思います。


先ほど説明した

「ニ長調」はファとドが半音あがるため
調合はファとドに♯がつきます。



♯(シャープ)というのは

「半音あがる」という意味で、右隣の黒鍵を示しております。

♭(フラット)は

「半音下がる」という意味で、
左隣の黒鍵または白鍵
を示しております。


このように楽譜上の♯や♭の数によって調がわかります。


よくひとつの曲の中にもいくつも調を変えたメロディーが入ることが多いですよね。

たとえば「エリーぜーのために」だとメインのメロディーは短調ですが、
次に長調に入り、ガラッと曲調が変わります。

このように曲の中で調を変えることを転調と言います♪

転調が使われることで、
曲が盛り上がり、
クライマックスのさびの部分を転調させて、

同じメロディーでも音が高くなることで盛り上がります。


POPソングなどでもよく用いられている手法なので

カラオケによく行かれる方なんかは、
「同じフレーズなのに音が高くなって歌いにくい、という経験があるかと思いますが、

まさしくそれが「転調」です♪


調の説明は以上になりますが、
音楽の世界は深いですね!
そしてこれを発見した人は本当に天才だなと感じました!!

それでは次回もお楽しみに♪